在宅ワーク最初のステップはこちら

オンラインアシスタント(秘書)の仕事内容は?1日のタイムスケジュール公開

オンライン秘書の仕事内容は?1日のタイムスケジュール公開

この記事でわかること

  • オンラインアシスタントの仕事内容と役割がわかる
  • 1日の流れ、働くイメージができる
  • 子育てとどう両立できるのかがわかる

私の普段のメインのお仕事は「オンライアシスタント」です!

今回の記事では、実際にどんな業務をしてるのか?

タイムスケジュールも含めてご紹介していきますね!

目次

オンラインアシスタント、オンライン秘書とは??

「オンラインアシスタント」「オンライン秘書」という言葉を最近よく目にするけど、
具体的にどんな仕事?何が違うの?と感じている方も多いかもしれません。

実はこの2つ、呼び方が違うだけで業務内容はほとんど同じです。経営者さんの裏方業務をサポートしています。

他にも、バックオフィスサポート、事務代行、という肩書の方もいます。がこちらもほとんど同じです~!

メジャーなのは「オンライン秘書」なんだけど…
周りの人に仕事を聞かれたときに「オンライン秘書やってます!」というと

よくある社長の秘書をイメージする方が多くって
(私はそういうTHE秘書!的な仕事はしていない)

なんだか、秘書という言葉から連想されるイメージと私の実際の業務は違うよなぁと思い
「オンラインアシスタント」と言っています。

どんな業務をするの?

簡単に言えば、
パソコンとネット環境さえあれば、自宅にいながら企業や個人事業主の“事務サポート”や“運営業務”などをお手伝いする仕事。

まるっと、トータルであらゆることをサポートしている人もいれば、
SNS運用メイン、公式LINE周りやライティングメイン、という方もいて

その守備範囲もさまざま。

主な業務内容の一例

  • メール対応・スケジュール調整
  • 請求書・見積書などの事務作業
  • SNS運用のサポート(投稿作成、投稿予約など)
  • メルマガの配信代行(ライティング含む)
  • 公式LINEの配信・設定サポート
  • セミナーやイベントの裏方対応(リマインド送信やZoom管理など)
  • Canvaなどを使った簡単なデザイン作成
  • WordPressの記事投稿や修正
  • 資料作成
  • 事務局として講座運営を担当(受講生さんへの連絡配信、管理等)
  • 動画編集やリール作成

このほかにも、本当に多岐にわたる。クライアントから依頼されたもの=仕事。でも、もちろんできないことは断っても大丈夫。
どこまで受けるかも自分次第です。

クライアント(発注者)は、企業の広報担当だったり、個人でビジネスをしている講師業や経営者などさまざま。

お願いされる内容も、経験やスキルによって少しずつ異なるけど
未経験からでも始めやすいサポート業務がたくさんあります。

もはや、最初から上記の項目全てできる人はいないのでは・・・?

クライアントからお仕事を受けて、経験が重ねるごとに、スキルの幅をどんどん広がっていきます。

「オンラインアシスタント」の魅力(主婦目線)

このオンライン秘書、オンラインアシスタントが今、ママさんに人気で
SNSをみていてもどんどん増えている印象です。(わたしも含め)


なぜ主婦に人気?

これは人それぞれだとは思うけど

なんといってもやっぱり

というのは超魅力じゃないでしょうか。

  • 雨の日も雪の日も、おうちで完結!
  • 移動時間のロスがない
  • 洗濯物回しながら、仕事できる
  • 子供が体調不良でも、看病しつつ仕事ができる
  • 小1の壁も解決
  • 平日の用事も済ませやすい
  • 時間の融通も利きやすく、家族や自分の予定に合わせて仕事できる

これまでは、

子供が体調不良で仕事を休む時、早退するときはいつも「すみません」と申し訳ない気持ちでいっぱい。
多少朝に、体調が悪いかも…と思っても「なんとか行ってくれ~!」

幼稚園に送り出すこともしばしば。

それが今は

体調が悪い時は、無理せずおうちでゆっくり休ませることもできる。

子供が学校から帰ってきて、元気ない時は話をじっくり聞くこともできる。

「家で仕事ができる」という環境でよかったぁ~と思ったことは数知れず。

移動時間のロスもないから時間も有効に使えるのも、かなりポイント高いです。

それに、

クライアントから「ありがとう」と感謝されながら仕事ができるので「やりがい」も感じながら働くことができます。

パートしていた時は、

「仕事へのやりがい」というより
「収入のために」「パート仲間とおしゃべり楽しいから続けられる」

という感じで、目標ややりがいもなく仕事していたけど

今は、スキルアップしながら在宅でキャリアを積んでいきたい!という想いも芽生え、
仕事への向き合い方も180度変わりました!


1日のスケジュールは?ママのリアルな働き方

こちらは、私が2人の子ども(小3・小5)を育てながらオンラインアシスタントをしているある1日のスケジュールです。

【リアルなとある1日】

時間帯内容
7:00〜起床・朝食準備・子ども登校準備
8:00〜掃除、家事、自分の朝ごはん(まったりタイム)
9:00〜クライアントへ返信、今日のタスク確認
9:30〜リール作成×1本、公式LINEの配信セット、事務局対応
12:30〜昼休憩(残り物でご飯&SNSチェックしながら)
13:00〜打合せ(~30分)、納品物の仕上げ、バナー作成
15:30〜子ども帰宅、休憩して子供とおしゃべり
16:00~残っているタスクを必死でやる(ここから時間との戦い)
17:00~ジム&お買い物
18:00~夜ごはんの準備
18:30~夜ごはん、お風呂、片付け
20:00~家族でまったりタイム
21:30~子供たち就寝。自分の時間♪残っている仕事があればやる。なければ発信業務や本を読む
23:30~就寝

だいたい平日はこんなスケジュールで動いてます。

朝活とか憧れるし、早起きしたら脳がさえて捗るのはわかってるんだけど
起きれません(笑)

その代わり夜は遅くなりがち。

疲れた時は、子供と一緒に21:30には就寝することもしばしば。
(お布団に入った瞬間がほんとうに至福♡)


子どもたちが小学生高学年になったこともあり、こうして夕方まで仕事ができるようになりました。

低学年の時は、子供が帰ってきたら仕事は思うようにできなかったし、
幼稚園の時は、子供が起きてるときは、PCすら触れなかった。

子育てのステージによって、どこまで仕事ができるか、いつ仕事ができるか?は様々ですね。

実際どう?オンラインアシスタントの本音レポ

大変なことも含めて、お話しますね。

よかったこと

  • どこにいても仕事ができる安心感
  • 「ありがとう」がダイレクトに返ってくるやりがい
  • 自分のスキルや価値が実感できる
  • おうちで好きな時間とタイミングで仕事ができる
  • 子供の予定に合わせられる
  • 自分の仕事以外の予定も大切にできる

細かく出したら、きりがないのでざっくりと😊

おうちで自分で収入を得るスキルをもっていると、
将来、母親の介護が必要になったときも安心だなぁ~思ってます。

💦大変なこと

  • クライアントによって業務の温度差がある
  • 自己管理・時間管理の責任が100%自分
  • 「雑用係」になってしまわない工夫が必要
  • ミスしないか、緊張する場面もあり

最初の頃は「何でもやります!」と引き受けすぎて、自分の時間が取れなくなったことも。

そして、クライアントとの相性もありますよ(そりゃそうだよね)

あとは、会社のようにミスをフォローしてくれる後ろ盾がないので、
ミスしたらどうしよう・・・とハラハラすることもあるし

ミスしてガーーンと顔面蒼白したこともあります。

でも、大きなミスをしたときほど、学びは大きい。と過去を振り返ると思うし

結局全部、どんなことも、経験から学ぶことばかり。

経験しなかったら気づかないこと、わからないことも沢山ありました。

どう始めたらいい?未経験ママの最初の一歩

  • クラウドワークス・ランサーズで募集をチェック
  • 「オンラインアシスタント 募集」などで検索
  • 自分のスキルを棚卸しして「できそうなこと」から書き出す
  • プロフィールを丁寧に整える
  • 小さなタスクからまず受けてみる

→ このあたりは【LINE登録者限定】で「スキル棚卸しシート」「プロフィールテンプレート」なども配布しているので、ぜひ活用してみてください📩

また最初の準備としてどんなことをすればいいのか?は、こちらの記事に書いています。

オンラインアシスタント(秘書)の仕事内容は?1日のタイムスケジュール公開|まとめ

タイムスケジュールは見ての通り、場所がおうちなだけで
割としっかり働いています。

それでも、主婦業しながら、子育てしながらの働きやすさはピカイチ!

オンラインアシスタントは、

「家にいながら誰かの力になれる」
「家事や子供との時間も作りながら」

働くことができる、ママにぴったりの働き方だな~と常々思ってるんです。

特に、これといって外でやりたい仕事がない。バリバリ会社で働きたいとも思わない

という方には本当にオススメ。

↑わたしがまさにこれ。キャリアウーマンには憧れもなく(それなら、子育てしたいタイプ)
性格上、組織の中で決められた時間働くのが苦痛なタイプでした。

今回公開しているスケジュール感は、あくまで私の場合。
働く時間も、使い方もひとそれぞれで違いはあるけれど

1つの例として参考にしてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次